札幌市東区のお葬式(家族葬・1日葬)は「あおぞらメモリアル」

札幌東区の家族葬「あおぞらメモリアル」へのお電話でのお問い合わせはこちら
札幌東区の家族葬「あおぞらメモリアル」へのメールでのお問い合わせはこちら
札幌東区の家族葬「あおぞらメモリアル」資料請求はこちら

葬儀の心得

お通夜・お葬式の
流れ・作法・手続きについて

宗教・宗旨・地域により
お通夜の流れや作法が異なります。
必要な手続きにつきましても、
事前に確認が必要です。

万が一の際に確認すること

■ 宗教・宗旨・菩提寺の確認をする

宗教、宗旨によって、お葬式の意味が変わりますし、宗派によってもそれぞれの作法や決まりごとがあるので確認が必要です。

■ 大まかな人数確認をする

  • 葬儀形式を踏まえたうえで、参列者いただく方々のリスト作成や範囲を決めておくと良いでしょう。
  • 当人とご家族の勤務先や交際範囲を合わせた人数を目安にすると良いでしょう。

■ 事前の準備も必要です

  • 遺影用写真選び・・・当人希望のものやご家族がお気に入りの写真を数枚選んでおくと良いでしょう。
  • 追悼DVD用写真選び・・・数々の思い出を紐解いて頂くスライドショーです。10枚程度選びください。
  • お棺に入れて差し上げる愛用品などを選んでおくと良いでしょう。

■ 想いや要望をお伝えください

  • 人生で一度きりの葬儀はやり直しができません。皆様の「想い」をどうぞお聞かせください。

■ 病院・施設で亡くなられたとき

  • 弊社にご連絡ください。寝台車でお迎えに参ります。
  • 故人名・病院または施設名、ご安置場所、宗旨などをお伝えください。
  • 発行される死亡診断書は様々な手続きに必要になりますので、紛失しないように保管してください。

■ ご自宅で亡くなられたとき

  • かかりつけの医師がいれば来ていただき、確認後、死亡診断書を頂いてください。
  • 突然のご臨終であった場合は救急車または警察を要請し、その後弊社へご連絡ください。
    ※ 警察の指示があるまでご遺体を移動してはいけません。

通夜までの流れ

■ ご逝去

フリーダイヤル 0120-030-763にご連絡ください。24時間365日ご指定の病院や施設へお迎えにお伺い致します。

■ お迎え

お名前・施設名・ご住所など、お電話でお伝えください。弊社スタッフが迅速に対応し、指定の場所までお迎えにお伺い致します。

■ 故人様のご安置

ご状態を守るためのドライアイス、枕飾り(お花・果物・お菓子)を準備。
ご希望の日程をご家族と相談して宗教者へご連絡致します。

■ 儀式の打ち合わせ

担当者と細かな打ち合わせ、葬儀を行う際は不安が多いものです。
些細なことでもお伝えください。担当者が全力でサポート致します。

■ 準備と手配

確定した日時・場所をご親戚や区会・町内会へお知らせする。火葬認可取得・印鑑・火葬料の準備をお願い致します。

■ 仮通夜

担当者が儀式のご準備を致します。終了後、ご参加された方々へ振舞うオードブル・巻物を用意します。別途パンフレットでご確認の上、担当者へお伝えください。

■ 通夜当日の打ち合わせ

通夜に関しまして不安や疑問がございましたら担当者へお伝えをお願い致します。

■ 湯灌・納棺

弊社専属の湯灌師が行う旅支度です。
故人様とゆっくり触れ合うことのできる貴重なお時間です。お選び頂いたお品をしつらえ、お棺へ納棺致します。

■ 通夜の儀

式場へ到着、供物の順番を整えます。準備を済ませて、儀式に備えます。
儀式の流れはご宗旨によって異なりますので、担当者がサポートいたします。

■ 写真・打ち合わせ・通夜振る舞い

通夜の儀終了後、集合写真を撮影する。その後、布団、朝食、昼食など数を確定する。
ご親戚、ご友人の方々はオードブル・巻物を囲んで通夜を致します。

葬儀から法要まで

■ 葬儀当日の打ち合わせ

担当者と弔辞の有無、弔電の順番を確認する。
ご焼香(玉串奉献・献花など)順番を確定致します。

■ 葬儀

儀式の流れはご宗旨によって異なりますので、担当者がサポートいたします。

■ 最後の対面・出棺

故人様とのお別れに祭し、色とりどりのお花を捧げて「感謝の気持ち」を伝えましょう。
この後、代表者から会葬者の皆様へお礼のご挨拶を致します。

■ 火葬

火葬場に到着し、お参りの後、火葬式。火葬時間はおよそ2時間程度かかります。
控室にて会食・これからの法要日程など、調整致します。

■ 還骨法要

お骨になり帰られた故人様を追悼する儀式。終了後、宗教者へお礼を致します。
ご協力頂いた方々への感謝のご挨拶をして、引物・忌中の折などをお渡し致します。

■ ご自宅

担当者が伺い、忌明けまでお飾りする、中陰壇を設置致します。
ここで数日間に渡った葬儀式が終了となります。

■ アフターケア

儀式に関しての疑問や不安などがございましたら、ご連絡をお願い致します。
香典返し、引物の追加や返品など、迅速に対応致します。

■ 法要の準備

お気持ちが整いましたらご連絡ください。
葬儀内容を把握している担当者が伺い、細かな打ち合わせをして準備、発注を行います。

■ 四十九日法要

法要数日前に担当者がご連絡をさせて頂き、最終的な数の確認、準備を進めます。
法要当日は担当者が寄り添い、法要の流れなどサポート致します。

■ 一周忌・三回忌など

お忙しい中での法要準備・発注など全てにおいてサポート致します。
ご逝去から法要まで、弊社は一貫して担当者がご遺族と寄り添いお手伝い致します。

通夜のスケジュール

※ 一般的な流れです。実際のプランと異なる場合がございます。

■ 午前のスケジュール

  • 夕食・オードブルの数量の確定
  • 略歴紹介用紙のお預かり
  • 御供花・御供物の注文用紙お預かり
  • 思い出DVDの写真お預かり

■ 午後のスケジュール

  • 湯灌・納棺の儀式
    (亡くなられた時の状態により前日や午前になる場合もあります)
  • 式場移動
  • 供花・供物の順番決め
  • 夕食
  • 通夜
    (会葬者お迎え→お勤め→ご法話→ご略歴紹介→お見送り)
  • 集合写真
  • 通夜振る舞い
  • 布団・朝食・昼食の数量確認
  • 香典の件数報告
  • 翌日の確認事項

葬儀のスケジュール

※ 一般的な流れです。実際のプランと異なる場合がございます。

■ 午前のスケジュール

  • 弔辞や弔電の順番の最終確認
  • 呼び出し焼香の順番の最終確認
  • 引き物等の数の最終確認
  • 葬儀
    (会葬者お迎え→お勤め→ご略歴紹介→お別れ)
  • 喪主様あるいはご家族代表の御礼の挨拶
  • 出棺

■ 午後のスケジュール

  • お骨上げ法要
  • 喪主様あるいは御家族代表の御礼の挨拶
  • 宗教者への御礼の挨拶
  • 御親族等への引き物・折の御礼
  • 決算報告
  • 御自宅に御祭壇の設置
  • 四十九日など今後のお話

焼香の作法

※ あくまでも一般的な一例になります。疑問や不明点がございましたら、各御家庭の御檀家寺院にお尋ね下さい。

■ 仏式 焼香の作法は宗派によって異なります。

一礼して霊前に進みます。

右手の親指と人差し指・中指で香をつまみます。
左手を受けるように添えながら戴くような形で捧げます。

香炉に静かに入れます。

合掌します。

一礼して下がります。

※浄土真宗は香を戴かない。

■ 香を戴かないで焼香

  • 浄土真宗・本願寺派(西)・・・通常1回
  • 真宗・大谷派(西)・・・通常2回

■ 香を戴いて焼香

  • 曹洞宗・・・通常2回
  • 浄土宗・・・通常3回
  • 日蓮宗・・・通常3回
  • 真言宗・・・通常3回
  • 天台宗・・・回数にこだわらない
  • 臨済宗・・・回数にこだわらない

玉串奉奠・献花の作法

※ あくまでも一般的な一例になります。疑問や不明点がございましたら、各御家庭の御檀家寺院にお尋ね下さい。

■ 神式 (玉串奉奠)

祭壇に進んで神官の前で一礼します。
玉串の根元を右に枝先を左にして受け取ります。

神官にもう一度礼をし、祭壇の前にある玉串奉奠台の前2〜3歩のところまで進みます。

玉串を軽く目の高さまで捧げ右回しで回転させます。
玉串奉奠台の上に静かに玉串を捧げます。

正面を向いたまま、少し下がって二礼、音を立てずに二回拍手(しのび手)一礼します。
再び神官に向かって一礼し、霊前から下がります。

■ キリスト教 (献花)

献花係より花を受け取り花頭を右手に持って祭壇に一礼します。

右回りで花頭を手前に根元を祭壇に向けます。

献花台の上に静かに花を捧げます。

献花の後、祭壇に向かい一礼をします。

香典袋の表書き

※ 地域・宗派により表書きおよび水引きの色が異なる場合がございます。

■ 葬儀・通夜のお悔やみに訪問する場合

仏式
御霊前・白黒の水引 (または御霊前・御香料)

神式
御玉串料・白黒の水引 (または御榊料・御神前・御花料)

キリスト教
(カトリック・プロテスタント) 御献花料・御花料

■ 葬儀後に訪問する場合

忌明けまで
御霊前 御供物料

忌明け後
御仏前 御供物料

念珠の掛け方

※ あくまでも一例です。

天台宗

臨済宗・曹洞宗

浄土宗

真言宗

浄土真宗本願寺派・真宗興正派等

真宗大谷派・真宗仏光寺派等

日蓮宗

役所の手続きなど(年金・健康保険等)

■ 年金受給停止の手続き

故人が65歳以上で年金をもらっていた場合、厚生年金であれば死亡後10日以内に、国民年金であれば死亡後14日以内に、届出なければなりません。

■ 国民年金保険料

被保険者(亡くなられた人)の要件

  • 民年金に加入中
  • 60歳以上65歳未満で以前国民年金保険に加入していた
  • 基礎年金の受給者権(または受給資格を満たしている)

■ 死亡一時給付金(5年以内、市区町村国民年金窓口)

国民年金の保険料を3年以上納めた人が、老齢基礎年金、障害基礎年金のどちらも一度も受け取らずに亡くなられた時、故人と生計をともにしていた遺族に、保険料納付期間に応じた定額の「死亡一時金」が支払われます。

■ 寡婦年金請求(2年以内、市区町村国民年金窓口)

国民年金保険料の納付期間(免除期間も含む)が25年以上ある夫が年金を受け取らないうちに亡くなった場合、故人と生計をともにしていた妻には寡婦年金が支給されます。

■ 遺族基礎年金(5年以内、市区町村国民年金窓口)

遺族基礎年金は国民年金加入中の方が亡くなられた時で、その方によって生計維持されていた「18歳到達年度の末日までにある子のいる配偶者」または「子」が受け取る事があります。

■ 厚生年金保険料

  • 死亡一時給付金(5年以内、故人勤務先)
    厚生年金加入者は、遺族年金を受け取れる人の範囲は広く、また「遺族基礎年金+遺族厚生年金(夫の年金額の3/4」という年金がもらえます。

■ 国民健康保険

  • 国民健康保険の資格喪失届け(故人の住所地の市区町村国民健康保険の窓口)
  • 葬祭日の請求(2年以内、故人の住所地の市区町村国民健康保険の窓口)
    国民健康保険の被保険者が亡くなった場合、葬祭費(1〜7万円、自治体によって異なる)が支給されます。

■ 健康保険

  • 保険証の返還(勤務先、管轄の社会保険事務所)
  • 埋葬料の請求(勤務先、管轄の社会保険事務所)

■ 介護保険

  • 介護保険資格喪失届け(死亡から14日以内、市区町村の福祉課などの窓口)