葬儀の費用が大幅に抑えられ、参列者への対応などの負担は少ないので、故人との最後の時間を大切にできます。
直葬とは?
直葬とは?
直葬とは、通夜や告別式などの儀式を一切行わず、自宅や病院からご遺体を直接火葬場に運び、火葬によって弔う葬式のことです。別名で、密葬や火葬式と言われることもあります。
直葬を行う際は、基本的に家族や親戚などの身内にだけ集まってもらい、出棺時や火葬炉の前で、僧侶による読経が行われます。直葬の手順は、納棺するところまでは一般的な葬儀と変わりません。その後は通夜と告別式を行わず、すぐに出棺を行い花などのお供えをしてあげましょう。そして、火葬炉の前で読経が行われ、火葬が始まります。
火葬には一時間ほどかかるので、火葬が行われている間は、参列者は控室で待機しておかなければなりません。そして最後に、遺骨を骨壺に収める骨上げを行って終わりです。このように、通夜や告別式を行わない分、スムーズに葬儀を行うことができます。ただし、直葬を行う前に、通夜や告別式を本当に行わなくてよいのか、しっかり考えたうえで直葬を行うかどうか決めましょう。
直葬を行うメリット
直葬を行うことには、いくつかメリットがあります。例えば、一般的な葬儀に比べて、費用を大幅に抑えることができるということです。一般的な葬儀の場合、だいたい200万円ほど予算が必要ですが、直葬の場合は一般的には20万円ほどですが、【あおぞらメモリアルなら2.7万円】で葬儀を行うことができます。
通夜や告別式を行わない分、大幅な費用削減が可能になるのです。また、通夜や告別式を行わないため、参列者への挨拶や受付係など、一般的な葬儀を行う際に必要な参列者への対応は、直葬では必要ありません。なので、亡くなった故人との大切な最後の時間を、より濃いものにできるでしょう。
そして、香典をもらうことがないので、香典返しをする必要がなく、かつ誰かに葬儀を手伝ってもらうということもないので、お礼の挨拶なども必要ありません。一般的な葬儀とは異なり、葬儀後にやらなければならないことがないというのは、大きなメリットの一つでしょう。また、遺体を安置しておく期間が短いため、親族の方の心身への負担も軽くなります。